コンセプト
株式会社朝倉ゼミナール研究所の想いについて
「愛」と「感謝」と「希望」マナーについて、こんな言葉があります。
「心は形を呼び、形は心を呼ぶ」私は、まず心ありきだと思っています。
「心」は、生き方であり、その人の働き方です。「自分の人生を大事にするという生き方」「お客様を大切にする働き方」です。
自分の人生を大事にするということは、「こんな自分になりたい」という夢、希望を持つことです。
自分の仕事を大事にするということは、「こんな仕事をしたい」という夢、希望です。
人生や仕事を通して、いろいろな人と出会いながら、いろいろな仕事を重ねながら、夢を膨らまし、希望を語る・・・
心を豊かにしてくれます。だからこそ形が相手の心に届きます。心と形の調和です。
「心」がなく、形だけを届けても、相手は喜ばれないでしょう。
慇懃無礼で悲しいだけです。「なぜなのかな?」と私なり「配慮」は「心を配る」ということです。
心のない人に心を届けることはできません。
「夢」を追いかけていても直ぐに手に入りません。ぶつかり、ふっ飛ばされる、試練の連続です。
しかし、「希望」があるなら、「夢」を追いかけることができます。
いつか努力の花が咲き、自分の頑張りに感謝できるのです。「愛」は、関心を持つことです。
自分に関心を持ち、自分の仕事に関心を持ち、「夢」を実現させるのです。
そこには、「感謝」で心が満たされ、豊かな心になれると信じています。
「愛」と「感謝」と「希望」です。
朝倉ゼミナールについて
株式会社朝倉ゼミナール研究所についてご紹介します
セミナー
研修
セミナー
講座
CAを目指している女性の教育が、私の講師人生のスタートです。人生は面白いととつくづく感じますのは、この仕事はピンチヒッターだったということです。親友がJALの元CAで、ANAの元CAの私に「私の代わりに講師をして!」援けを求めてきました。私は、離婚直後で、3歳の愚息との人生を模索していました。ピンチヒッターですから、考えている間もなく、一度経験してみようと講師を担当することに決めました。CAを目指している生徒さんが、不幸のどん底の私に一目で憧れ、真剣に私の話に耳を傾け、私を慕ってくれたのです。この仕事を、愛を込めてやってみたいと強く願うようになっていきました。私の発する希望のメッセージが、結果として、ブーメランのように私へのエールになっていました。誠心誠意「希望」を語りました。語れば語るほど私の心は膨らみました。結果として、航空会社への合格者が増えていきました。最初5名だったスクールの生徒さんが、約2年で100名を越すようになっていました。私なりに成功の秘訣はどこにあったかと分析すると下記のようになります。
- 1
- よくある教育で、「この質問にはこのように答えましょう」というものがありますが、私は、「あなたの伝えたいメッセージを大事にしなさい」と教育しました。そのためには、生徒のメッセージで勝負ができるように、生徒の生き方を磨く必要がありました。心のマナーの実践です。
- 2
- 新記事ノートの実践です。新聞を読んで、「起承転結」でメッセージを伝える訓練です。「こんなことがありました」という“起”、「これは、こう結論付けることができます」と一旦“承”でまとめ、「ところで私は」と自分のテーマに“転”、転がし、「こんなことを考える私です」と“結”メッセージをまとめる力を培いました。新聞記事ノートの素晴らしさと合格が比例していきました。素晴らしい新聞記事コメントを書ける人から合格していきました。
- ①新聞を読むことで情報の収集ができる
- ②理論立てて話を作ることができる
- ③毎日続けることで忍耐力を身につけることができる
- ④自分との約束を守ることで、自分に自信がつく
- ⑤情報収集のマネジメントが身につく
この実績は、かなり大きな自信になりました。京都で5年間、仙台で10年間、CAの卵を育成することにより、自分なりに「人が成長するポイント」を学ばせていただきました。
プロフィール
朝倉ゼミナール研究所代表、朝倉 慶について

(株)朝倉ゼミナール研究所 所長
朝倉 慶
大学・専門学校の講師
大学で教鞭を執ったのは、「秘書検定」の合格を目指す、資格の取得が目的の指導でした。「秘書検定準1級」の取得講座の講師になったばかりの私が、90%の合格率を出したのですが、慣れない私は大学生に「仕事の素晴らしさ」をひたすら力説した結果の成績でした。
「秘書検定1級」の合格者を多く出したのも私の誇りになっています。「サービス接遇検定」の指導を経験して、現在「サービスプロモーション」という教科を短期大学で指導しています。マナーに通じる「しぐさの美学」「和のよそおいと美のしきたり」なども、マナーの応用編として心と形の調和を伝えています。
専門学校では、「秘書概論」「サービス接遇」「ビジネス文書」「人間関係学」を指導しました。 現在は、将来、介護の世界で活躍する生徒さんに「人間関係学」を指導しています。
私学の高校では、「総合マナー」を担当しています。将来に役に立つマナーを伝えているのですが、生徒さんに「楽しい」「将来役に立つ」と評判になっています。「連ならない」自立することの重要性、「自力と他力」自分の力で将来を切り開くことの重要性を伝えています。単なるマナーの授業ではなく、「素敵な生き方」を土台にして、若い生徒さんに「夢」「愛」「感謝」を語っています。
銀行様の新入社員セミナーを連続30年間担当しています。
2日間コースを4コース、毎年約500名の新人セミナーを担当しています。2017年は、NHK徳島の取材を受けて、テレビでセミナーをご紹介いただきました。単なる一方通行の教育ではなく、組織を作り、リーダーを決め、メンバーシップを発揮できる人材育成を目指しています。「自律行動型人間」の育成です。
PHP研究所の講師
私の父が還暦を過ぎて挑戦したのがPHP研究所の管理人でした。その選考の際に、締め切りが迫っていたので、父は郵送でなく、履歴書を持参したのです。丁寧なノックをして、担当者のいる部屋に入り、笑顔で挨拶をして手渡しました。そのマナーに担当者は感激され「ここにある500人以上の履歴書の方々の審査はしません。礼儀正しいマナーを心得ている朝倉さんに決めました」と言われたことを父は生前私に話してくれました。これに調子に乗って、管理人になってからも、サービスプロモーション、PHPゼミナールを受講する方々に礼儀正しく、マナーを心得て応対しました。「朝倉さんは、どこでマナーを身につけたのですか」とPHP研究所の部長様が尋ねられて父は即答「娘がマナーの講師をしています。娘の影響です」と答えました。「直ぐにお嬢さんのPHP研究所に連れてきてください」という流れで、PHP研究所のコーディネーターになりました。多くの講師がいらっしゃいましたが、私がパナソニックに関係ない講師の第一号でした。
PHP研究所では、レディースリーダーコースのコーディネーターをしました。公開コースは勿論、メイン講師として、北は北海道から、南はシンガポールまで、上場会社の女性リーダーの教育をしました。「素直な心」「人生の心」「仕事の心」PHP研究所の講師になったことで、「企業研修の指導スキル」、「理念研究の重要性」、「指導者の条件」、「経営者のあり方」PHP研究所には、私の講師としての箔を付けてもらいました。女性の経営者を対象とする「経営道」の講師を務めることが夢でしたが、京都商工会連合会で、女性の経営者の支援をさせてもらっているので、ひとつの成果として満足しています。
プロフィール・経歴
1972年同志社大学文学部を経て全日本空輪株式会社 客室部に入社。客室乗務員として主任、インストラクターを務める。2年目に国際線に乗務する。退社後にYEA国際学院の講師として航空会社に就職したい人材を育成する。1992年朝倉ゼミナール研究所を設立し、PHP研究所の講師として全国の上場企業の女性のリーダー研修を務める。その経験を活かし大学、高等学校、専門学校の授業、企業研修や京都府のエキスパートとしてコンサルタント業、日本経営協会では「秘書講座」をシリーズで担当する。阿波銀行様の経営相談所主催の新入社員研修では、毎年約400名の新人研修を20年以上担当している。池坊短大で「しぐさの美学」を指導、マナーの切り口をしぐさに焦点を置き、自己の専門分野を目指す。2016年2月に株式会社朝倉ゼミナール研究所とする。若手のリーダー育成に情熱を燃やす。シリーズで仕事力を磨く「仕事の改善」をテーマにしたセミナーを企画、開催中。
免許・資格
PHPゼミナール講師、日本経営協会講師、PHPコーチング認定ファシリテーター、日本メンタルヘルス協会のカウンセラー、秘書検定1級、ビジネス文書検定1級、サービス検定準1級、実用英語検定2級など
研修実績
リーダー研修:地方銀行協会、阿波銀行、南都銀行、滋賀銀行、住友生命、三井ホーム、三菱重工、住友生命トクヤマ・三井ホーム株式会社・松下電器産業株式会社・三基商事・松下電工・パナソニックSFG・三菱重工労働組合・セキスイハイム信州・ブリジストンタイヤ福島・津山松下電器株式会社、川島織物、ナショナル住宅株式会社・高松機械工業株式会社、富士フィルム株式会社・大同特殊鋼株式会社 等
新入社員研修:一条工務店、ハートウェル、CRCシステムズ、カメラのキタムラ・いかりスーパー・ナショナル証券株式会社、東邦ガス・日立造船・浜屋株式会社、大林組 等
サービス研修:ゆうちょ銀行大阪貯金事務センター、近畿郵政研修所、大阪ガス工友会・東京ガス、マックスバリュ東海株式会社、メルシャン株式会社 ・鐘淵化学工業株式会社・大阪府都市開発株式会社 等
主な著書・テレビ出演
著書:「心のマナーセンスアップコース」(PHP研究所 通信教育)テレビ出演:NHK総合テレビ 「京いちにち マナー1分道場に2か月毎日出演」